サイトの方を改装しました。
Wordpressをついに導入してしまいました。
なんだこれ!!なんだこれ!!とか言いつつ意外と何とかなったので今度はhttps対応の方に入りたいですね。
め、めんどくさい……
画像投稿がすごい楽になったので今後はらくがきとかでもサイトに上げていけたらいいなあ。と思う次第です。
あと、クエストノーツのログサイトなどを作ってみました。
サイトの方を改装しました。
Wordpressをついに導入してしまいました。
なんだこれ!!なんだこれ!!とか言いつつ意外と何とかなったので今度はhttps対応の方に入りたいですね。
め、めんどくさい……
画像投稿がすごい楽になったので今後はらくがきとかでもサイトに上げていけたらいいなあ。と思う次第です。
あと、クエストノーツのログサイトなどを作ってみました。
誕生日自体は12月なのですが、遅れた誕生日プレゼントを頂きました。
唐突に荷物届いた?と言われたので何事なのかな〜と思って
ホラゲ実況ばりのガバガバ探索で家を探していたら例のブツが玄関に。
もしや……と思いつつ開けたんですけど
私が本を出す前に私の創作の本が世に出てしまった……!!
非山さん、moyohicoさん、MUJINA.Noteさん、ねむりーもさん、亥口滑さんの豪華5人の執筆陣による物凄く完成度の高いイラスト本でした……!
主催のねむりーもさん他いつもお世話になっている面々からこんなサプライズがあるとは思っておらず物凄くびっくりしました。
ほとんどが鍵アカウントの方なので紹介してくださっているムジナさんと亥口さんのツイートをこっそりつなげておくのでぜひ見て下さい。
私がタイトル決めてないばっかりにタイトルがとんでもないことになってて笑ってしまったのはここだけの話。
ムーを買った話をツイッターでしたんですけど、あの雑誌凄いですね。1000円で非日常が買える。
いつ読んでも胡乱な事しか書いてないんですけどよくもまあここまで胡乱な事ばかり集められるなって関心するばかりです。
今回買ったのはこれ
https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%8F-%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%85%E3%82%AA-ebook/dp/B07F7X68QM
オガツカヅオ先生の魔法はつづく。
短編集にしてはちょっとお高いんですが、以前読んだよふさぎさまの読後感があまりにも衝撃的でどうしてもこの人の短編をもっと読みたいと思っていたら本屋にあった。
買いました。
全編物凄く「上手い」話ばかりで怪奇と感動と絵の柔らかさに圧倒されました。凄い物を読んでしまった。
確かにこんなことあるかもしれないな……と思わせるだけの説得力のあるホラーなんですよね、ホラーなのになんだか身近でかと思えば遥か遠くに感じる。
こくりまくりの後日談が載っていてそれがとても好きだったので、電子で読んで気になった人はぜひ買って欲しいですね。
そしてこれ
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%80%8D%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%95%99%E5%AE%A4-Photoshop%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%8F-%E5%BF%83%E3%82%92%E6%8F%BA%E3%81%95%E3%81%B6%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%81%AE%E7%A7%98%E8%A8%A3-Entertainment-IDEA/dp/4797387645/ref=tmm_hrd_swatch_0
よー清水先生の背景の書き方本。
この人のワンドロがものすごく好きでずっとどう書いてるのか気になってたんですが、ツイッターの試読版でかなり理論的な説明をしてる本だとわかり大分買いたくなってたとこで、本屋にあったので購入。
どこを見ても上手い絵が載ってるのでそういう意味でも嬉しい本ですね。
自然物から始まり、建物や機械などの難しい物まで順序だてて説明してくれるのでかなり面白いです。
自分は残念ながらPhotoshop使いじゃないんですが、どのソフトでも通じる解説だなと思いました。
この大幻獣、クソキツくないですか?
ガオケレナは雑魚がそんなに早く削れなくて辛かったのでユグドラシルに帰って来たんですが、後は捕獲素材だけになってしまい、苦しみを噛み締めています。
VHだと捕獲しても1個しか素材が出ないのがマジで苦しみを加速させてますね。
Rのアモンが居なかったらつらみで死んでいたかもしれない。
そういえば、オスカーとルゥルゥとアシュトレトとアビスガードも仮卒したんですが、オスカーが一番楽だったかもしれないです。
点穴計算さえ出来れば簡単に捕獲できるので頭を使わなくていいからかもしれない。
オロチはまだそんなにやり込んでないんですが、アスモデウスワンパンが割と通用するので楽できそうです。
アイニャとリリィはそんなにやり込んでないんですが、どっちも進化素材的な意味では仮卒業済みなのでそんなに急いでやる必要性はないんですよね。
意外と大幻獣を熱心にやっているので不死者の育成は全体的に捗ってるんですが、パイモンおじさんのメギクエ素材がめんどくさいを理由にサボっているポルターガイストにそろそろ手を出しても良いのかもしれません。
全部の大幻獣素材を集めきってしまったらどうしよう……次の養育先に悩んでしまう……
なんやかんや今手持ちの76キャラ全部が★4以上なので育成先を悩んでるんですよね。
あんまり育成が辛くない子を箸休め的に育てたい……
なんでもしてくれるって聞いたので書き途中。
◇そもそもQuestNotesというのは
こちらで開発されている多人数参加型オンラインTRPG。
多人数参加型の名の通り、数人で同じボスと戦ったり、同じフィールドで冒険をしたり、MORPGのようなことが出来ます。
◇ダウンロード方法
こちらにアクセスして、各自プラットフォームに合った本体をダウンロードしてください。
ダウンロードした後にわからなくならないように各自わかりやすい場所に置いて下さい。
◇会員登録
今回はwindows版を例に紹介します。
起動するとこの画面になると思うので、画像の赤〇部分をクリック
必須事項を埋めてOKを押してください。
ユーザーIDは公開されるのでパスワードと関連性の無い、人に見られても困らないIDにしてください。
メールアドレスは不要ですが、入れておくとお知らせを受け取れたり、ユーザーIDやパスワードを忘れた場合に復旧出来ます。
◇ログイン
ユーザーIDとパスワードを設定したら、ユーザーIDとパスワードを最初の画面に入力しログインしましょう。
ログインに成功するとキャラクター選択画面に移行します。
初期状態の場合3キャラまで作成できます。
同じIDのキャラクターの場合倉庫が共有になります。
キャラクター作成画面ではステータスの振り分け、スキルの獲得が可能です。
ステータスの初期値は全て10、振り分けポイントは20与えられていますが、任意のステータスを下げる事でさらに特化して振り分ける事も可能です(初見ならばあまりしない方がいいかも)
ステータスの最低値は6です。
年齢は子供から壮年まで選べますが特にこれといってデメリットもないので好きな物を選びましょう。
アイコン画像は後からでも変更できます。
クラス選択画面です。
このゲームではクラスに応じて様々なスキルが使えます。
クラスに就かないことも可能ですが、初めてのキャラクターの場合そこからクラスに就くのに多大な苦労を強いられることになるのでやめましょう。
初期クラスのほかに追加クラスも存在しますが、ゲームが進んでからしか選べないのでまずは初期クラスを紹介します。
ウォーリア
前衛で剣を持つ一般的な戦士タイプのクラス。スタンダードな前衛向きスキルが多い。
アコライト
支援スキルを持つ回復が出来るクラス。防御や味方をサポートするスキルが多い。
メイジ
多彩な魔法を覚える魔法使いのクラス。攻撃魔法からデバフまで攻撃的なスキルが多い。
シーフ
手数に優れる軽戦士タイプのクラス。罠感知のスキルを持ち、判定面で有利な場面も多い。
アーチャー
弓専用のスキルを多く持つ弓使いクラス。二回攻撃や範囲攻撃など攻撃的なスキルが多い。
詳しくはwikiなどを見て決めると良いと思います。最初に選んだクラスはしばらくゲームを進めるまで変えられないので気を付けましょう。
スキル取得画面
ここで取得できるスキルはステータスリセットを使用しても変更できません。
主に判定などで使うスキルなのでキャラクターのイメージにあったスキルを選択しましょう。
同じスキルに3ポイント振っても構いませんが、おすすめの振り方は3つ取得する取り方です。
最後に特性です。
特性はキャラクターの性格を表すパラメータです。
外側から見られることは無いのですが、判定面で使用することがあります。
オマケ程度のものですが後から変更できないのでしっかり考えて振りましょう。
自由紹介欄は後からでも編集できるので、今は思いつかない!という方は後からでも構いません。
後は作成ボタンを押せばキャラクターの完成です。
様々なクエストに出かけましょう!
2/12 とりあえず完成
ようやく魔眼賽ドゥーム仮卒業したので!!!
攻略PTの話をします。
☆第一攻略PT
コンセプト「バラムのMEでデバフを延長する」
コルソン アモン バラム ジニマル ガープ
めまい めまい 暗闇 感電 列回復
という配置で毎ターンコルソンにスキルを振り、初ターンはガープにもスキル、チャージが来たらジニマル、アタックが来たらアモンに振る形を基本にしたアモンをアタッカーに据える構成。
アモンが素早いので先んじてめまいを入れられる部分は強かったんですが、一個もスキルが来なかった&取れなかった時の事故率が異常でアモンは地形依存の強いアタッカーなのであまり火力が出ず、攻略始めくらいでやめてしまったPTです。
コルソンがスキルで束縛&呪いなのでその部分の圧縮性の高さは素晴らしかったです。
☆第二攻略PT
コンセプト「カスピエルの特性で束縛を延長」
カスピエル アモン バラム ジニマル ガープ
呪い めまい 暗闇 感電 列回復
カスピエルの特性、ゲージが半分以上なら状態異常ターン数増加を利用してスキルフォトン事故を減らした運用。
基本的立ち回りは第一攻略と変わらないんですが、初ターンでスキルが2個以上来て、チャージが場にある場合はチャージ→スキルという風にカスピエルに振るところが変則的です。
スキルが1個の場合はスキル→アタック→アタックと振るか、スキル→チャージ→スキルという振り方を狙い、特性を常時発動にします。
極めて安定するんですが、2ターン目で蛇頭が来ると呪いを速攻で掛けられないので相手のゲージ加速を止められない問題点があります。祈れ……
☆第三攻略PT
コンセプト「ベレトで常時火力を出す」
カスピエル ガープ ベレト シャックス ジニマル
めまい 暗闇 特攻付与 呪い 列回復
ベレトのMEと特性の確率アタック追加で手数を増やして殴る方法。
ドゥームは意外と庇わなくてもなんとかなりがちなので、わざと殴られてベレトのスキルレベルを上げていきます。
シャックスも被ダメージで奥義レベルが上がるので一緒に編成しました。
とにかく最速でバーサークして火力の波を作らず平均的にじわじわ殴る事を目標にしています。
ベレトの奥義でチャージが使えなくなるのは辛いんですが、蘇生が入るので思いのほか安定しました。
なにげにこの編成は全キャラ配布メギドな事に後から気付きました。
☆第四攻略PT
コンセプト「持久戦バースト編成」
カスピエル ウァラク アガリアレプト ジニマル アスモデウス
呪い 列回復 めまい 暗闇 特攻付与
アガリアレプトの覚醒スキルでデバフを補い、ウァラクのスキル回復で場もちを良くした編成。
しばらく使ってたんですが、運が悪いと全然勝てないのでそのうちやめました。
ウァラクのスキル回復による安定感は目覚ましい物がありました。
☆第五攻略PT
コンセプト「ダメージ軽減で場持ちをよくする」
カスピエル ガープ ジニマル バラム アスモデウス
呪い 列回復 感電 暗闇 めまい
自分の取れる策の中では最適解だったと思います。
とにかく基本のカスピエルで束縛、他はアタッカーに振りつつチャージはジニマルに渡して奥義回復を狙うノリはそのままに、アスモデウスでデバフを入れる事でより安定させたものです。
アスモデウス奥義のデバフでHまでならバラムが氷花相手に先制を取れたのでかなり楽でした。
ただ火力が出すぎてH程度だとあっさり倒してしまうのが難点でした。
これも何気に配布キャラだけ攻略ですね。
カスピエルを信じろ
メギド72で☆6まで育てたキャラの使用感とか経緯とか雑感
◇アモン
一番最初にリセマラガチャで引いて「うわっ!なんだこの私が作りそうなキャラ」と思って気付いたら確定を押していたメギド。
大幻獣戦でのアタッカー適正が高く、大体どの大幻獣もアモンの憎悪で焼き尽くしていれば終わる程度には高火力高スピード。
大体攻略で詰まる部分もこいつが解決してくれた。
☆5.5〜☆6のアバドンの金素材がクソ辛くてこいつを☆6にする為だけにアバドンHを攻略したのはいい思い出です。
◇デカラビア
余りにも好みだったので指名チケでご指名したヴァイガルドのテロリストメギド。
毒と覚醒減少で嫌がらせをするのが得意。意外と足が速いので何かと便利。
覚醒減少を高頻度で撃てるメギドを持ってなかったのでちょうど欲しい枠だったのもあり、案外好みの指名でも良かったなと思ってます。
意外にも素材で詰まった記憶はなく、気付いたら☆6にすんなり出来てたタイプ。
◇ガープ
初期配布の我々の息子。盾役が微塵も居ないうちのアジトを支えてくれる有能タンク。ベインチェイサーは未実装。
何かとツンデレなのかおまえはみたいな言動をする割にはツンの部分が激しいので反抗期みの方が勝る気がします。
性能に関しては素直なタンクだから言うまでも無いでしょう。
◇リリム
あまりに性癖過ぎてうっかり手が滑ってエンブリオを手渡してしまった魔性の幼女。
このタイプの穏やかボイスでお喋りされるとダメなんですよね、好き過ぎて。
主にメギドクエストのエクストリームをスキルの連打で潰す役割に駆り出してます。
睡眠が一定確率で通る場面での無敵具合がすごい。
◇モラクス
マスエフェクトで若干のおねショタ属性が存在することに最近気づいた配布のホビアニ系メギド。
あまりにホビアニ主人公造形なのでそこから既に大好きなんですが、個別シナリオで闇をぶち込んでこられたせいでだいぶ好きになってしまいました。ずるいじゃんあんなの。
マスエフェが余りにも強力でアモンと並べるといい感じなのも☆6にした理由の一因です。
3年だか使い続けていたツイッタークライアントのツイッターするやつがついにご臨終しました。
実際には8月にはもう死んでいたんですが、ギリギリ息があったのを酷使していたら今朝方ついに「一日のツイート上限に到達」と言われてしまいました。
結構唯一無二のみやすさだったので乗り換え先も特に思いつかず、実は結構困っていたりします。
そろそろツイッターも離れ時なのかなぁと思いつつ、結局ツイッターの楽さに勝てないのでどこにもいけないのでした。
おわり。
メギド72でやっと6章に入ったので、のんびり攻略考えたりしてます。
49-4 強襲地帯
アテルラナ
常に全体攻撃してくるので盾は不要。
覚醒ゲージが長く、覚醒絡みの攻撃が全部強い&即死級
特性で4回攻撃を受けると覚醒-99するのでこれを利用して攻略。
正直一番クソザコでしたね……アンドレアルフスに毎ターンスキルを振れば完封出来ます。
シナリオ配布キャラならマルコシアスのスキルが2HITなのでそれ+他で2回殴ればOK。
50-4 辺境防衛線
グリーフナイト
攻略中
全体病気が滅茶苦茶に鬱陶しいボス。
地形無効なのでいつものジズで突風アモンで奥義の戦略が取れないのがキツイ。
耐久点穴戦術を取ってるんですがシルバートーム必須かなという感じがするのでカウンター混ぜないといけないのもちょっとつらい。
攻略出来ました!
結局点穴貯めながら耐久してボスから撃破の戦術。
シルバートームと古竜で病気を消したり防ぎつつフォルネウスで回復、ゲージ溜まり切る直前にデカラビア奥義でゲージを削る。
ベリアルのマスエフェを踏んだプルフラスと、ベリアルでひたすら点穴を稼ぎながら100を目指す。
ボス倒してしまえばあとは弱いので楽でした。
51-4
魔業蟲
二番目くらいに弱く感じました。
ひたすら鬱陶しくデバフを撒いて来るボスと自爆する&バリアを貼るザコ。
点穴貯めて固定砲台で雑に倒しました。一回バリア見逃して点穴100どぶに捨てたんですけどまあなんとかなりました。
52-4
例のあの人
Hボム速と重の理解度はこの人で高まったようなところがある。
ひたすらに痛い重を付与してくるボスと、誘爆で同時起爆を狙ってくる速を付与してくる取り巻き。
1撃で8000程度与えると反撃で超ダメージとダメージ吸収するギミック付き。
めんどくさかったのでひたすら感電かけながら、アモンの覚醒スキルで殴り続けました。
ボム爆発するタイミングで雑魚の強化解除に引っかからないようにディレイかけつつ足の遅いガープで防御バフを貼る、
ボム重はガープなら割と耐えられるのでガープ以外につかないように祈る。
どうしても無理だった時はアモンのオーブで蘇生。とやってなんとか勝てました。
総評
点穴は強くて戦術としての楽しさも高いけど過信は出来ないなと思いました。点穴は覚醒ゲージと違って死ぬと終わるので蘇生前提の戦術だと合わない。